「Connect & Create NOBEOKA 2024」 延岡発、縦型ショートムービーに特化した映像祭の第2回を開催! - ケーブルメディアワイワイ

インフォメーション

「Connect & Create NOBEOKA 2024」 延岡発、縦型ショートムービーに特化した映像祭の第2回を開催!

株式会社ケーブルメディアワイワイ(本社:宮崎県延岡市 代表取締役社長:末次 稔)は、映像クリエイターを対象としたレジデンス・プログラム「Connect & Create NOBEOKA」(以下、コネクリ延岡)を昨年に続き今年も開催中です。公募により宮崎県内外から選ばれた12組のクリエイターが、2024年10月より延岡市でのレジデンスプログラムに参加。その成果を披露する「Connect & Create NOBEOKA Movie Festival 2024」を、2025年1月25日(土)にwaiwai PLAY LAB(延岡市)にて開催します。審査員は映画監督の上田慎一郎氏。なお、本イベントはオンライン配信も予定しています。

 

 

コネクリ延岡について

「コネクリ延岡」は、延岡市を映像エンターテイメントの街として盛り上げるべく、公募により宮崎県内外からクリエイターを選出。クリエイターが最長20日間に渡り、延岡市に滞在しながら映像制作を行うレジデンス・プログラムです。延岡市内のさまざまな場所をロケ地として活用し、市民もキャストとして出演協力するなど、市民、クリエイターが共に地域の魅力を発掘すべく挑戦します。エンタメが不足する地方都市の若者離れの課題解決や関係人口の増加につながることを目指しています。

 

Connect & Create NOBEOKA Movie Festival 開催概要

クリエイターらが制作した映像を市民にお披露目する場として、延岡市のケーブルメディアワイワイが運営する動画を軸にしたエデュテインメント施設「waiwai PLAY LAB」にて1月25日(土) に映像祭を開催します。

本映像祭は、滞在を通して制作された縦型映像を上映・審査する全国でも珍しい取り組みです。
レジデンス・プログラムのメンターである上田監督を審査員に招き、作品の中からグランプリを選出。作品を通して「エンタメのまち延岡」を発信します。延岡市民による飲食ブースの出展(コネクリマルシェ)やレジデンス期間中に行った学生ワークショップの成果展示などを予定しています。

グランプリを受賞した作品のクリエイターには、新作の制作費としての映像制作支援金50万円が贈呈されます。

 

日時:開場  2025年1月25日(土) 11:00〜
上映会 2025年1月25日(土) 13:00〜18:00
会場:waiwai PLAY LAB(〒882-0053 宮崎県延岡市幸町3丁目101 延岡駅西口街区ビル1F)
入場・観覧:無料 ※オンライン配信予定
映像祭審査員:
上田慎一郎(映画監督)
採択クリエイター:有里まりな・Urabe Hiroki・大川凜子・工藤智之・桑原駿平・小森裕己・砂田信紀・知多良・早樋順子(ワイワイテレビ部)・ぱん・Madogiwa・宮田和弥

 

▼延岡の地で撮影した映像を観に、地域内外からたくさんの方に来ていただきました。(昨年の映像祭の様子)

▼会場となるwaiwai PLAY LABの周りではコネクリマルシェを開催します。(昨年のマルシェの様子)

 

▼映像祭の最新情報や、今年度のクリエイターの活動の様子は公式SNSをご覧ください。
Instagram:https://www.instagram.com/conecuri_nobeoka/
X:https://twitter.com/conecuri_

 

■プログラムメンター/映像祭審査員

上田慎一郎(映画監督)

1984年、滋賀県出身。中学生の頃から自主映画を撮りはじめ、高校卒業後も独学で映画を学ぶ。2009年、映画製作団体を結成。『お米とおっぱい。』『恋する小説家』『テイク8』など10本以上を監督し、国内外の映画祭で20のグランプリを含む46冠を獲得。2018年、初の劇場用長編『カメラを止めるな!』が2館から350館へ拡大する異例の大ヒットを記録。そして劇場用長編第二弾となる『スペシャルアクターズ』が同年10月に公開。2020年5月、コロナ禍を受け、監督・スタッフ・キャストが対面せず“完全リモート”で制作する作品『カメラを止めるな!リモート大作戦!』をYouTubeにて無料公開。2021年『100日間生きたワニ』『DIVOC-12』、2022年『ポプラン』が劇場公開。2023年縦型短編監督作「レンタル部下」がTikTokと第76回カンヌ国際映画祭による「TikTokShortFilm コンペティション」にてグランプリを受賞し話題に。監督最新作となる劇場長編映画「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」が2024年11月22日より公開中。

 

採択クリエイターが延岡の地で奮闘中!

昨年度を上回る数の応募者の中から選ばれた宮崎県内外のクリエイターは12組。

2024年10月4日(金)・5日(土)レジデンス・プログラムのキックオフキャンプを開催。北海道から宮崎までの全国各地から、20代〜70代の幅広い世代の採択クリエイターが延岡に一堂に会しました。映画『カメラを止めるな!』で知られる映画監督・上田慎一郎氏もプログラムのメンターとして延岡市に滞在、フィールドワークや脚本作成に関するワークショップを実施し、参加者に縦型動画制作における独自の視点を伝授していただきました。上田監督からの指導を受けたクリエイターたちが、それぞれの視点とアイデアを活かし、最長20日間にわたって延岡市の魅力を発掘・発信します。

キックオフキャンプの中で、採択クリエイターらは、バスで延岡市内の各地を上田監督とともにロケーションハンティングしたり、地元の方にスナックに連れて行ってもらうなど、地域密着型の交流を通じて、延岡ならではの風景や文化、生活を体感。

地元延岡の有志サポーターによって構成された地元運営事務局が新たに発足、昨年度のコネクリ延岡クリエイターがサブメンターとして参加するなど、支援の輪が広がっています。

採択クリエイターは現在、ケーブルメディアワイワイが運営する「waiwai PLAY LAB」を拠点に、映像作品の制作真っ最中。また、レジデンス期間中には、昨年度のコネクリ延岡のゲストクリエイターである『劇団スカッシュ』の大塚竜也監督による学生向け映像制作ワークショップを開催し、学生も和気藹々と制作活動に取り組んでいます。

 

■クリエイター紹介(本人プロフィール)

有里まりな

神奈川県出身。大学在学中に芝居と出会い、2022年には映画『甲州街道から愛を込めて』にて初主演を務める。2023年よりプロデューサー、映像クリエイターとしても活動を開始。舞台やMV制作などに携わる。

 

Urabe Hiroki

2001年生まれ、福岡県出身。大阪芸術大学在学中。自主映画やPVの監督や、映画やドラマの演出部をしています。今回は日々映画製作を共にする大学の仲間たちと参加させていただきます。

 

大川凜子

熊本県出身、熊本大学在学中。映画研究部にて、みんなと映画を観たりつくったりしています。

 

工藤智之

京都造形芸術大学映画学科を卒業したのち、数多くの映像制作に携わる。2019年に大分県佐伯市にて個人事務所を設立。ジャンルを問わずあらゆる映像制作に従事する傍ら、近年は作家活動にも意欲的に取り組んでいる。

 

桑原駿平

東京都大田区出身。タレントプロデュースと映像制作をしています。瀬戸内のアイドル「STU48」をプロモーションすることがライフワーク。趣味はジャズと柔術。

 

小森裕己

約8年お笑い芸人として活動後に映像制作を勉強しSNS等で 【ハンドシアター】としてショートドラマを制作。TikTok アワード2022ではshort filmクリエイター部門でノミネート縦型ドラマやショートドラマ等の制作に力を入れ活動中。

 

砂田信紀

宮崎県出身。地元延岡の劇団「笑話楽喜」に所属。県内で寸劇や朗読劇、紙芝居などを行っています。またケーブルメディアワイワイの住民参加型企画「ワイワイテレビ部」では、ドラマの脚本を担当しています。

 

知多 良

1988年生まれ。2017年、短編『前世、河童』がフランスのグルノーブル屋外短編映画祭にて招待上映。2023年、池袋シネマ・ロサにて監督特集を開催。現在、長編映画『ゴールド』の劇場公開に向けて準備中。

 

早樋順子(ワイワイテレビ部)

延岡在住の71歳のおばあちゃんです。 2012年シニア劇団のべおか笑銀座に入団、舞台にたっておりました。昔からビデオ編集に興味があり、パソコンで稽古風景などの編集動画をつくっておりました。

 

ぱん

2020年パンデミックで職を失ったのを機に、新たな情熱の矛先として映画制作チームの手伝いを開始。2024年独り立ち。人生の宝は「映像制作」に出会えた事とペキニーズの娘達。

 

Madogiwa

2024年に発足した媒体、領域に閉じない創作活動を行う集団。撮影、デザイン、制作進行、トラックメイキング、SNS運用などの特技を携えたメンバーが在籍。

 

宮田和弥

小林生まれ、鹿児島育ち。仲のいい友達には、おみやたんと呼ばせています。

 

 

主催・お問い合せ

株式会社ケーブルメディアワイワイ ブランド推進部 担当:山元
TEL:0982-22-1500

2024.12.19
トップへ戻る